SSブログ

焼印のモデルチェンジ [焼印の作り方]

 竹用の焼印

 饅頭や、蒲鉾など、食品に使われる焼印は、横向きで、軽く作られています。軽く押したり、叩くようにしたり、職人は、一瞬で、刻印します。


 皮製品に使われるものは、ロゴやマークなどを、凹ませるだけで、焼き色は、ごく薄くなっています。


 箱などの、木製品に使われる焼印は、印鑑や、スタンプに近く、インクの代わりが、焦げ目という感じです。

  

 竿や、楽器に使われるのが、竹用の焼印です。曲面に押される為、他とは、大きく違った特徴があります。

 先ず、サイズです。バランスがある為、汎用性が低くなります。


     P2210014.jpg

    

 焼印の横幅に対し、竹の直径は、2倍から4倍くらいが、適正値です。小さすぎる焼印は、貧弱に見えます。大きければ、不格好なうえ、失敗も増えます。

    

 タナゴ竿なら、枠幅4mm、ヘラ竿なら、枠幅5mm、船竿や磯竿なら、枠幅6mmくらいでしょう。

 

 竹用の焼印は、押し当て、喰い込ませて、回し込みます。しかし、竹は、熱が加わると、油が浸み出し、滑り易くなります。竹に、十分、喰い込まない焼印は、失敗が多くなります。

 また、長く押し当てる事になる為、空間の小さな焼印は、丸焼けが多くなります。

   
 焼印の書体

 平面の焼印は、デザインの制約が、ほとんど有りません。しかし、竹用の焼印は、先の問題が有る為、書体を考える必要があります。

    

     P2250028.jpg

   

 この手本なら、問題は、少ないと思いますが、下の手本だと、注意が必要です。

    

     P2250029.jpg

  

 人気の書体

 迫力ある、太字の手本、行書が人気です。特に、画数が少ないと、細い文字は、貧弱な感じがします。サイズが大きくなると、太い文字は、食い込み難く、失敗が多くなります。

    

 モデルチェンジ

 スタンプの印面は、表面ですが、焼印は、真の印面は、その下になります。竹用は、他より、深く食い込ませるため、更に下になります。

 今回のモデルチェンジは、文字の部分を削って、真の印面に合わせます。竹に、食い込ませるのは、枠だけにしました。

     

     P2250030.jpg

   

 新型の焼印は、スタンプすると、文字の部分が出ません。(右二つが新型)

     

     P2250021.jpg

    

 左が、新型

     

     P2250017.jpg

    

 右二つが、新型

     

     P2250023.jpg

     P2250025.jpg

     

 角度を変えて、見てみると、竹の窪み方が、違っています。

     

 新型は、枠が竹に食い込み、滑り止めの役割をします。文字の部分は、竹に接触して、焼き色を付ける役割です。

   

 新型は、文字のデザインに、制約が無くなります。また、これまでより、大きな焼印も、失敗なく、刻印できるようになります。

   

 新型に、作り変えた焼印(8mm角)を、8mm径の高野竹に、刻印してみました。右は、14mmの矢竹です。

   

     P2250022.jpg

    

 高野竹は、油分が多く、滑り易いので、焼印を、失敗し易いのですが、問題なく刻印できます。

 勿論、普通の使い方なら、文字のデザインに、関係なく、失敗の少ない、焼印が出来ます。

  

 新型は、これまでより、余分に手間が掛かります。

 その為、必要な時だけ、採用しようと考えています。

   

 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
カーボンロットの話至誠の焼印 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。