SSブログ
前の5件 | -

助からない‽ [妄想釣人]

 7月9日に、梅雨明けして、猛暑の毎日が始まりました。エアコンが無い為、午後は、風越池に避難の釣り三昧です。

 風越池のヘラブナは、表層に浮いていて、半与太の状態です。釣り方や、餌を、巧く合わせられないと、釣りになりません。

 風や、流れ、場所の特性、毎日、釣り方や、餌が変わっています。ヘラブナと、浮子を通して、会話ができるような、上級者向けの状態です。

 錘合わせの、ヘラ浮子セットは、こういう場面で、大活躍、私は大歓迎です。

 釣果は、昼頃からの4時間くらいで、10枚から20枚くらい、正解に、早くたどり着けたとき、数が伸びています。

 今年は、前年に、台風が倒した、大木が、大きなオダとなり、鵜の食害から、当歳魚を、守ってくれたので、梅雨明けと同時に、2歳魚が、顔を出してくれています。

     

     P7140007.jpg

     

 しかし、数が足りません。釣れる数が、少なすぎます。

     

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

リサイクルで、船 [釣り具の製作]

 5月中は、焼印の練習をしていました。6月に入り、目についたのが、10年以上、放置された、太陽熱温水器の残骸です。上質なステンレスなので、ほとんど、劣化が起こっていません。何か使えないかと考え、思い浮かんだのが、船です。

     

     P6280001.jpg

     

 まず、コピー用紙で、アイデアを形にしてみました。

     

     P6280002.jpg

     

 具体化の条件は、現在の自家用車、軽四のミラに積み込めることと、実用的な事です。

     

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

太い文字の、大きな焼印 [焼印の作り方]

 竹用の焼印には、課題が有ります。文字が、6mm以上で、太く、堂々とし書体で、枠が無いものです。

 これまでと同じような、作り方では、線が太い為、食い込まず、滑ってしまい、印章にならないのです。

 今回、堂々とした、太い書体を、8mmという、大型の焼印を作りました。印面を工夫して、竹に、鮮明な印象を、焼き付けられる様にします。

     

     P5080012.jpg

     P5130014.jpg

     

 裏文字を書いたとき、点を、書き忘れたうえ、グラインダーで、端を、削り過ぎてしまいました。しかし、課題の解決には、支障がないので、そのまま、テストを、行いました。

  

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

焼印の篆刻、その工程 [焼印の作り方]

 ここ二か月、焼印と向き合っています。東郷平八郎元帥の書を、文字4mmベースで彫り、失敗を繰り返す中で、工程を見直し、工具を改良しました。

 今回、その結果を活かして、安倍首相の書「至誠」を焼印にしました。これを基に、見直した工程を紹介します。

 原寸大で、裏文字を、トレス紙に書いて、練習します。文字の感覚を、掴みます。それと、難易度を判断します。篆刻に入る前に、「彫ることが出来るか?」、「丸焼けになり易さは、どうなのか?」、判断します。

     

     P4040001.jpg

    

 焼印の補助線を引き、下書きをして、輪郭に、ケガキ線を入れます。この後、篆刻刀を入れる、穴開けをします。この穴位置と、最初に削る、谷筋を、厳密に考えるようにしました。

     

     P4260005.jpg

    

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

至誠の焼印 [焼印の作り方]

 至誠の焼印は、焼印を彫る練習で、作っています。ほとんど、使用していません。そこには、2つの理由があります。

 一つは、病院、学校、会社や、各種団体、果ては、暴力団まで、名称として使われているのです。すでに、他の人が、銘としても、使っていると思うのです。人気が、有り過ぎる言葉なのです。

 二つ目は、著名人、歴史上の人物など、多くの人が、書を残しています。検索すると、数多くの書体が得られます。練習材料には、事欠きません。画像検索の一部が、下です。

     

     P3300001.jpg

    

 ここ一月ほど、赤枠の書、日本海海戦で有名な、東郷平八郎元帥の書を、焼印にしていました。この書は、焼印としては、最も不向きな物です。

 焼印の細い線は、細く削っても、ある程度の太さに出てしまいます。食い込むことと、周りが焼ける為です。

 細い線と、太い線が、バランスよくある場合、細い部分を、下げればよいのですが、細い線が続くと、それができません。

 この書は、線と、線の間隔が、狭い為、丸焼けになり易いのです。

 失敗を重ね、工程を見直し、工具を改良して、どうにか、及第点に達したのが、これです。

    

     P3300002.jpg

     P3300003.jpg

    

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。