SSブログ

込み合わせの、アレコレ [釣り具の製作]

 断捨離終了
 万力の処分をする為、多くの竿掛けを、リメイクしたり、新調したりし、メンテナンスもしました。これらのほとんどは、釣り具倉庫101に販売を委託しました。手元に残したのは、この2セットでした。

     PC180017.jpg

 1本物の竿掛けは、1部分を2重にした、柔らかく、返りの速い、猫足の竿掛けです。歯車の万力がセットされています。

 2本物は、同じ万力で、1本半でも使えるもので、竹が2重になった竿掛けです。2重の効果は、他の竹と、一味違った、高い反発力で、速い返りを生んでいます。

 セットの万力は、八岐大蛇、彫刻万力で、四神の彫刻万力と同じタイプです。製作時期は、随分前で、最初の作品です。

 この万力は、後ろネジで、微調整が効くことと、使用中に、角度が変わらないことが利点です。万力に、8頭の蛇、竿枕は尻尾です。

     PB110025.jpg
     PB110029.jpg

 この万力は、様々な竿掛けと合わせ、使用してきました。今回、2度目の、芯棒抜き替えをしています。
     

 込み合わせの工具
 今回、竿掛けや、万力の、製作やメンテナンスで、数多く、込み合わせをしました。様々な工具を試し、調整をしました。どの様にすれば、使い勝手が良くなるのか、結果が、出て来ました。

     PC070001.jpg

 込みの粗削りでは、毛虫ヤスリを、使う機会がおおくなりました。両側に、0.5mmの、肉厚のパイプを入れ、バローベ#2~3の、糸鋸刃をセットしたタイプです。出っ張り部分は、速く削り、平らな部分は、遅く削れます。

 元側だけに、パイプを取り付けたタイプは、どの場所も早く削れるため、注意が必要でした。しかし、節の部分は、こちらの方が、都合よく、重宝しました。 

     PC070002.jpg

 ケースの中には、パイプを、セットしていないものが入っています。これは、込み合わせでは、使用していません。一般的な、木工用です。

 仕上げまでは、ステンレス丸棒や、パイプに、曲面用サンドペーパーを、両面テープで、貼り付けたものを使いました。240番が、適度に速く削れ、仕上がりも綺麗です。

     PC070005.jpg

 差し込みは、金属用のヤスリが、活躍しています。スチールブラシで、こまめにクリーニングしながら、使っていました。仕上げは、通常のサンドペーパー、各種です。

     PC070003.jpg

 ヤスリは、刃物、使わないときは、常にカバーをしています。

 込み合汗の裏技?
 万力の芯棒(差し込み)を、太くしたい時、込みが柔らかい程度なら、ウレタン塗料を塗ります。1mm以上太くしたい時は、芯棒を抜き替えます。

 0.5mm位の時は、吉野紙を、水張りして、ウレタン塗料を塗ります。

     PC070007.jpg

 3重くらいなら、ウレタン塗料で、ほぼ透明になり、目立ちません。

 竿掛けなど、込み口を、細くしたい時、1.5mm以上なら、別の竹を入れます。

 極わずかなら、吉野紙を、漆で貼り付けます。

 1mm前後の場合、竹皮を使います。おにぎりや、羊羹が包まれていたものです。

     PC070008.jpg
     PC070009.jpg

 竹皮は、真ん中が厚く、周辺が薄くなっています。元が厚く、先が薄くなっています。適当な部分を、少し長めにカットし、使います。

     PC070010.jpg

 外側は、細い繊維が、出っ張っています。それを、サンドペーパーで、削ります。

     PC070011.jpg

 削った外側に、エポキシ接着剤を塗り、テーパーを合わせた竹に、買い物袋の、切れ端を巻いて、突っ込み、竹皮を固定します。

     PC070012.jpg

 1日置いて、完全硬化したら、余分をかっとして、サンドペーパで削り、込みを微調整します。

     PC070013.jpg

 ロウを塗れば、込みの感触も、それほど悪くなく使えます。

 今年は、これで終了です。

 良いお年を、お迎えください。

 来年は、藤を編んで、小箱作りをする予定です。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 1

片岡義之

いつも楽しみに拝見させて頂いています、初めてコメント致します。
私もいろんな道具を作るのが大好きで万力などを自作しています。
その度にブログを見て参考にさせていただいてます。
そこでお尋ねしたいことがあります。
水箱は作られたことは無いですか?
テーブル付きで足が出るものです。
私は岐阜県在住です。
できればいろんなことを教えて頂きたく連絡、またはお会いできれば幸いです。
by 片岡義之 (2017-01-10 21:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

「塗り」の手法藤編みの小箱 1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。