SSブログ

藤の平編み [木工]

 前回の道具は、藤に、一定間隔に、曲げ癖を付けるものです。使用方法は、水を、軽く含ませ、釘の間に差し込み、直ぐに、抜きます。少し乾燥させれば、間隔の揃った、編み物ができます。

   

     P6220016.jpg

     

 3個作り、ヤスリで削り、曲がりの間隔を変えています。

     

     P4100043.jpg

     

 曲がりが入った藤は、楽に編むことが出来ます。

     
     P4120046.jpg

     P4120047.jpg

     P4120048.jpg

     

 こちらは、網代編み

     

     P4130050.jpg

     

 編み上がった藤は、裏から、吉野紙を糊付けして、裏打ちをしました。

  

 適当にカットして、貼り付けられます。

     

     P4210001.jpg

     

 額縁の様に、45度にカットして、貼り合わせ、箱を作りました。この様な箱は、接着面積が小さく、強度に問題が出ます。今回は、藤の平編みを、補強に使うので、問題が解消します。

    

     P4230007.jpg

   

 藤を貼り付ける部分は、組み付ける前に、削ってあります。

      

     P4250009.jpg

    

 4つの側面は、平編みの市松模様、残った端切れを、上に、貼り付けたデザインです。

     

     P4270012.jpg

     P4280015.jpg

     P4280014.jpg

     P4290018.jpg

    

 隙間を詰めて、編むには、藤を削り、厚みを調節することが、重要になります。包装のボール紙で、厚みを調整する、簡単な冶具を作りました。

    

     P5030031.jpg

   

 今回の藤は、2.4mm幅、0.4mm厚で、巧く編むことが出来ました。

     

 端の部分は、網目が崩れる為、目玉クリップで止めました。これが、意外に、具合が良く編めました。

     

     P4300025.jpg

     P4300026.jpg

     P5030033.jpg

     P5030034.jpg

     P5040035.jpg

    

 普通に箱を作り、十文字に、藤を編み、貼り付けるデザインです。交差する部分は、市松模様、単色部分は、網代編みになっています。

     

     P5050037.jpg

     P5050038.jpg

  

 蓋をして、貼り付けてから、平編みをカットしています。

     

     P5050040.jpg

     P5090003.jpg

     

 藤の部分、最初の箱は、欅の木屑漆で目止め処理、2番目の箱は、目止めをせず、漆(本透明)を塗り重ねました。

      

 完成品がこれ

     

     P6220028.jpg

     P6220033.jpg

     P6220029.jpg

     

 3mmの、ネオジム磁石で、蓋を止めるようにしたが、屋外で使うには、吸着力が不安、房下がりを併用することにした。

     

     P6220035.jpg

     P6220040.jpg

     P6220043.jpg

     P6220037.jpg

     P6220025.jpg

     

 こちらの箱は、5mmのネオジム磁石を使いました。吸着力は、丁度良い感じです。

   

 色々、磁石を使い、正解が出て来ました。

     

 この二つの箱は、釣り具倉庫101にて、委託販売します。ネットには、近日中に、出てくると思います。

   

 2.4mm幅の藤は、まだ、残っています。


 次回は、これを使い、新たな、編み付けの世界に、行こう思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

藤箱の完成網代、筒編み ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。