SSブログ

藤箱の完成 [木工]

 去年の、暮れ頃から始めた、藤箱の製作は、ようやく、完成にこぎつけました。


 朴の試作品、天板は、藤の切り貼りと、乾漆(うるみ)、側面は、藤の貼り付け、内部は、木屑漆で固めています。


     P5150008.jpg
     P5150015.jpg
     P5190013.jpg
          
 今回の箱は、細い木材で枠組、竹丸棒や板を、組み合わせています。房下がりなどの金具は、付け難くなっています。留め具は、極小のネオジム磁石と、釘を利用しました。

     

     P5150016.jpg
     
 購入した丁番は、そのままだと、3.5mmくらい、彫り込むことになる為、釘の頭を削り、浅い彫り込みで、済むようにしました。

     

     P5150006.jpg

     

 釘をセットして、彫り込みを確認します。

     

 黒檀の試作品、どの様に藤を編み、どの様に収めるか、十分に確かめられました。試作品は、細かな不具合が出てきています。

  

 しかし、全体としては、充分美しく、迫力ある一品に仕上がりました。

     

     P5190006.jpg

     P5190007.jpg

     P5190008.jpg

     P5150021.jpg

     P5190014.jpg

     

 箱の内部は、乾漆(うるみ)を、漆で固めました。編み込みが、不安定なため、少し凸凹しています。

    

 丁番は、釘を削って、彫り込みを浅くしています。留め具は、朴と同様、ネオジム磁石です。

     

 天板は、藤を平編みして接着、乾漆(白)で目止めしています。

   

 2つの試作品は、釣り具倉庫101で、委託販売することにしました。

 

 手間を度外視した、安価になると思います。

     

     

 市松模様パドックの藤編み箱

 2つの試作品のおかげで、イメージ通りの作品に仕上がりました。

     

     P5190004.jpg

     P5190003.jpg

     P5190002.jpg

     P5150032.jpg

     

 内部は、パドックの木屑をウレタンと漆で固めています。編み込みが安定したため、藤のバラツキに因る凸凹だけに収まり、平面が出ています。

     

 丁番は、釘を削り、彫り込みを小さくしました。

   

 留め具は、房下がり、デザイン変更で、取り付けられるようにしました。
     

     P5190015.jpg

     P5190018.jpg

     P5190019.jpg

     P5190020.jpg

     

 天板、正面、裏面、両側面、編み込みの、習熟度が増したため、隙間なく、平行に、整然と、藤が並び、細かな市松模様が、出来上がりました。

     

     P5190021.jpg

     

 編み込みに因る、歪は、巧く調整できたので、箱に歪みは出ていません。

     

 今回の藤箱は、難しい作業が多く、仕事量も膨大、工芸品レベルです。

    

 もう少し簡単に!

 もう少し安く、簡単に、楽しく作れる、藤箱を考えます。その為に、こんなものを作りました。

     

     P4040028.jpg

     

 アルミ板に、線を引きます。

     

     P4040029.jpg

    

 線を、ヤスリで、深くします。

     

     P4070032.jpg

     

 3mmに1つ、ケガキを入れ、ルーターで、穴を広げます。

     

     P4070033.jpg

    

 ポンチを入れ、2mmの穴を開けました。

     

     P4070035.jpg

   

 表記で、1.8mm(実測1.95mm)の太さ、釘を、穴に差し込み、瞬間接着剤で固定しました。

     

 次回は、これを使います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。