SSブログ

藤編みの小箱 3 穴開けと組み付け [木工]

 3mmの鉄板で、穴開けの、基本治具を作りました。

 正確なケガキが入れられ、ポンチを使えるので、ドリルも、位置が定まります。

     P3200004.jpg

 しかし、数が多い為、幾つかは、ズレが出てしまいます。ヤスリや、ルーターで、修正して完成させました。

 素材の穴あけ用に、パイプ支柱を2個付けて、簡易ボール盤にしました。

     P2200005.jpg

 穴開け工具は、20wのルーターです。高回転で、低トルク、破損が少なくなります。

     P2200004.jpg
     

 2.5mm化粧合板に、墨入れ、先の治具をセットして、穴開けをします。

     P1250002.jpg
     P1250003.jpg

 3枚作り、穴開け治具、15mm高、20mm高の、組み付け治具になりました。

     P3200003.jpg

 カーボンパイプの、取り付け位置を、調整して、穴の深さを決めます。

     P1300031.jpg

 組み付け治具に、黒檀フレームをセットします。そして、短く切った、ステンレスパイプ(3mm)を使い、治具が、ズレない様にして、穴開けをします。

     P1310032.jpg

 掃除機で吸い取りながら、作業を、慎重に進めました。

     P1310033.jpg

 上下の穴位置が、揃うように、治具は、表裏で使いました。

     P1310037.jpg

 竹ひごは、径を合わせ、上下をテーパーに削りました。

     P2010043.jpg

 組み付け治具は、輪ゴムを使い、竹ひごを固定します。

     P2010045.jpg
     P2010042.jpg
     P2010047.jpg

 仮組後、上下片側ずつ、木工ボンドを使い、接着しました。

     P2010048.jpg

 市松模様の小箱
 朴材の試作品は、底板を接着したため、予定の編み込みが、出来なくなりました。

 そこで、籠編みにして、裏側をカット、馬蹄形に曲げた、藤を挟み込んで、完成させることにしました。

     P2070056.jpg
     P2070058.jpg
     P3080010.jpg
     P3080014.jpg

 試し編みでは、最初、藤が巧く収まらず、表裏に、乱れが、出てしまいました。

     P3080003.jpg

 しかし、試行錯誤を繰り返し、最終段階では、コツを掴み、網目が安定してきました。

     P3080004.jpg

 写真の内側は、右が最初。左が最後です。

     P3080007.jpg

 朴、黒檀、共に、漆の乾燥待です。

     P3080001.jpg

 パドックのフレームは、上下と天に、編み込みをします。作業量を考えると、小箱でも大作です。

     P3080018.jpg
     P3080015.jpg

 次回は、編み込みをしていきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。