SSブログ

藤編みの小箱 2 治具と工具 [木工]

 部材を切り出す作業は、高い精度が要求されます。また、切断面は、厳密な直角が必要です。

 長さを、正確にカットする治具は、薄い化粧合板を、アタリとして使いました。この治具、50mm位までの幅ならば、正確に切ることが出来ました。

     P1260009.jpg
     P1260010.jpg

 12mmコンパネに、23mmの足が付けてあり、60mmのバイスが使えます。

 幅を、正確に切り出す、縦引き治具。斜め下に、鋸を引くと、余暇面が支えとなる為、安定した加工ができました。

     P1040032.jpg
     

 板を乗せる部分は、栂材で、購入後、カンナを丁寧に掛け、歪みや反りを、消しています。特大カッターの元部分と、3mmの朴材を、木工ボンドで接着しています。

     P1260006.jpg

 台は、12mmコンパネ2枚重ねに、L型金具2個で、本体と繋いでいます。

     P1260005.jpg

 2mmのアルミ板を、アタリにして、精度を確保します。

     P1260008.jpg

 カットができたら、削って、精度を上げます。

     P1260011.jpg

 カンナ台と、豆カンナ、それにL型アルミ材で作った、サンドペーパーブロックで、作業を進めます。カンナ台には、付属品を作り、45度の加工と、毛引き加工が出来る様にしています。

     P2200002.jpg
     P1270016.jpg
     P1270013.jpg
     
 豆カンナは、ステンレスL金具と、彫刻刀白を加工し、台は、白樫を使っています。

     P1270015.jpg

 木口の加工は、L型ペーパーブロックが主役、膨らんだ場合は、小刀で修正しています。

 ノギスと定規、スコヤで、検査をしながら、仕上げました。

 段の切込み加工は、毛引き鋸を作りました。本体部分は、楢材、鋸は特大カッターと、鋸替え刃にステンレス板で作りました。

     P1270017.jpg
     P1270019.jpg
     P1270021.jpg
     P1270020.jpg

 カンナ台に、付属品を付けて、毛引き台にします。

     P1290024.jpg

 部材カットの最終は、45度のカットです。専用治具は、番号順に、部材を接着しました。

 微調整は、組み付け台で、仮組をして、寸法を測ります。

 合わないところは、カンナ台に付属品を取り付け、L型ペーパーブロックで、修正しました。

     P1290025.jpg
     P1290026.jpg
     P1290027.jpg

 部材を接着して、第一段階が終了します。

 治具や工具の活躍で、十分、見栄えよく、出来ています。

     P1300030.jpg

 天板は、接着していますが、底板は、接着していません。

 朴材で作った試作品は、編み込み不能でした。底板を接着したのが原因です。

 試し編みは、予定変更、黒檀を使用することになりました。

 朴材の試作品も、別の完成形を目指すことになりました。

 次回は、穴開けと組み付けで、箱の完成形も明らかにします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。