SSブログ

2本物の竿掛け [釣り具の製作]

 竿掛けに、求めるもの
 竿掛けには、3つの要素を考えます。面白さ、利便性、フィーリングです。

 金継ぎの竿掛け、ラッキョウ竹の竿掛けは、面白さを優先しています。

 カーボンの竿掛けは、1本、1本半、2本で使える様にされています。竹にも、同じようなものが有ります。長竿に合わせているので、短い竿には、硬すぎます。

 利便性を重視すると、フィーリングが、犠牲になるのは、避けられません。

 私は、様々な試みで、竿掛けを作っています。面白さを求めたり、フィーリングを求めたりです。1本物では、柔らかな竹に、短い、ハードな竹を、何本か継ぐことで、一つの答えを出しました。

 フィーリング
 竿掛けは、竿を乗せた時、適度に曲がり、その弾力で、合わせをアシストしてくれます。

 カーボンと、竹では、合わせの動作が、異なります。竹竿では、肘を伸ばし、竿を、押し出すようにします。カーボンでは、手首を返し、斜め前方に上げます。

 竹竿には、少しハードで、胴調子、カーボンでは、ソフトで、返りが速い、先調子が、ベストと考えています。

 近況
 2本物の竿掛けを、製作中だが、冷房の無い作業場なので、込み合わせまで進んでから、ストップしています。雨が降るなど、酷暑が、一段落してほしい。

     P7260002.jpg

 これが材料、現在は、万力に取り付け、竿が乗せられるので、比較試験をすることにした。

 テストの前に、竹!
 竹は、姿と、質で、評価をしています。姿は、形の面白さや、節数、テーパーなどです。質は、曲げた感触や、断面を見て、判断し、4つに分けています。

     P8210042.jpg

 右から、1番、2番、3番、4番です。

 1番は、最も充実した竹で、多くの人は、これを良しとしています。しかし、適材適所ということもあります。常に良いとは、限りません。重く、硬い感触です。

 2番は、1番ほどではないが、外皮に近い部分の繊維は、太く充実しています。肉厚は、1番より薄くなりますが、十二分に使えます。

 3番は、外皮近くの繊維が、細くなっています。面白い竹なら、竹や、カーボンで、補強することを考え、竿掛けに使います。

 金継ぎの竿掛けは、ここに入ります。また、最近は、見かけなくなった、ラッキョウ竹も、ここに入ります。ちゃんと補強して作れば、ポッキリ事故は、起こりません。

 4番は、火を入れても、ほとんど、曲げ伸ばしが出来ません。竿掛けでは、装飾に使うくらいです。

 テスト
 長竿用の竿掛けは、18尺、21尺の竿を乗せて、曲がり具合などを、チェックしました。「竿掛けの寸法が、どの様に影響するか?」、これが判ると、竿掛けを作るだけでなく、購入の時にも、失敗が少なくなります。

 テストに使う竿掛けは、四神の万力に付けました。横置き型で、後ろネジで、角度調整をします。竿と干渉せず、微調整が効きます。

     P8200040.jpg

 急テーパーの竿掛け
 一般的な市販品より、急なテーパーで、テーパーは、均一です。込みの径が、14mm、12mm、10.5mmになっている為、長さを変える時は、別の万力が、必要になります。

     P8160018.jpg

 全長224㎝、元径17mm、中径13.5mm、先径10mmです。竹質は、2番です。

     P8180022.jpg

 曲がり方は、胴調子と、先調子の中間型、それなりに速い返りをする。21尺は、やや苦しい感じで、18尺前後が、ベストマッチだろう。

 合わせ竹の竿掛け
 竹に、一回り太い竹を被せて、作った竿掛けで、22節あります。1本半、2本で、同じ万力が使えます。

 全長213㎝、元径17mm、中径15.5mm、先径10mmです。表皮に近い、充実した組織が、2重になっている為、竹質は、超1番です。全体の形状は、多くの市販品と同様で、元竿は、緩テーパー、先竿は、急テーパーです。

 全体が曲がる、胴調子になっており、21尺に、ベストマッチしていますが、返りは、やや遅い感じです。竹の15~18尺の方が、より合っているように思います。

     P8180023.jpg
     P8180024.jpg

 上が2本、下が1本半で、21尺のカーボンが乗っています。

 古い竿掛け
 40年くらい前に、作られた並継ぎの竿掛けです。製作者は竿師で、1本、2本が、同じ万力で使えます。購入後、10年くらいで、胴が割れてきたため、段巻、総塗りにしました。

 全長212cm、元竿元径19mm、先17.5mm、先竿元径15mm、先14mmです。竹質は、1番とおもわれます。内部が削られ、3mmくらいの、肉厚になっています。

     P8160017.jpg
     P8180020.jpg

 カーボンでは、21尺でも、余裕がある。24尺でも、充分で、竹なら、18前後までいける。先調子になっている為、カーボンに、より適性がある。

 カーボン外装竹、1本半
 破損した、カーボン竿を利用し、竹を被せた竿掛けで、総塗りです。

 全長157cm、元径18mm、中径16.3mm、先径13mmです。

     P8180021.jpg

 21尺でも、大きく曲がることがない、非常に硬い竿掛けです。

 カーボンは、細くても硬い為、大きな影響が出るようです。

 製作中の竿掛け
 1本物の竿掛けに学び、硬く、急テーパーの元竿に、軽く、柔らかく、緩テーパーの先竿を、組み合わせました。竿当りが柔らかく、返りが速い、カーボン用の竿掛けです。

 全長は、186cm、203cm、205cmの3本です。太さは、元径16~16.5mm、中径12~12.5mm、先径10mmです。

 竹質は、元竿が1番、先竿が2番です。

     P8180030.jpg
     P8180034.jpg

 上は21尺、少し、曲がりが、大きくなっている。充分に使えるが、ベストとは言えない。

     P8180032.jpg
     P8180036.jpg
     P8180027.jpg

 この3枚が18尺、思惑通りに、ベストマッチしている。

 他の竿掛けの、曲がり方と、比較すると、先調子になっているのが、良く分かると思います。

 一般的な物では、先竿80~100gに対し、製作中の段階ですが、50g程度になっています。元竿の負担が、小さくなった為、曲がりも、小さくなりました。

 竿掛けの寸法
 竹質で、硬さの違いが、大きく違ってくることは無い様です。2番を基準に、1番で3~5%、超1番でも8%前後くらいです。

 硬さの違いは、太さが大きく影響している様です。その為、元、中、先の、直径を測れば、竿掛けの硬さと、調子が推測できます。作る上では、どの様になるかが、判ります。

 ベストマッチ18尺では、元径16~17mm、先径10~11mmです。

 21尺では、元径17~18mm、先径11~12mmです。

 24尺でも、余裕のある竿掛けなら、元径19mm以上、先径13mm以上が必要です。

 中径の太さで、調子が決まります。

 元竿のテーパーが緩いと、胴調子、急だと先調子です。

 中径が、元径と先径の真中だと、中間の調子になります。

 本調子
 元竿には、先竿の重量と、竿枕、竿の重量が、加わります。元竿は、少しの曲りでも、竿枕の位置では、大きく沈みます。

 竹は、太くなると、曲がり難くなります。

 太い先竿を、合わせ、全体のテーパーを、緩くすると、元竿だけが、大きく曲がる、本調子になります。

 竿当りが硬い割に、大きく沈み込み、返りが遅い。あまり、面白くない、竿掛けが出来ます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。