SSブログ

傘の張替えと [妄想釣人]

 傘の張替え

 ヘラ鮒釣りで使う傘は、3~4年で生地が脆くなり、破れてくる。だが、骨組みは、しっかりしていて、まだ何年も持ちそうである。そこで、張替えに挑戦してみました。
     
     P6050001.jpg
     P6050003.jpg
     

 布は、4m四方くらいで980円、養生シートに使うもので、薄い帆布の様な生地です。
    

 傘に新聞紙を当てて、形を採り、ダンボールで型紙を作りました。
     
     P6050004.jpg
     
 型紙は、二等辺三角形の斜辺を、膨らませた形です。
     
     P6050005.jpg
     

型紙のラインから1cmで、布をカットしました。布が外れないように待ち針を打ち、本返し縫いで合わせました。
     
     P6050006.jpg
     P6050007.jpg
     P6050008.jpg
     

 裁縫は下手糞なので、お世辞にも、綺麗とはいえません。線からはみ出したり、へこんだり、悪戦苦闘でした。それでも何とか、8枚の布を縫い合わせました。
     
     P6050009.jpg
     P6050010.jpg
     P6050012.jpg
     

 骨の先に付く、キャップを縫いとめ、骨組みにセット。先端部分は、ぐるりと巻いて、折り返し、キャップに押し込みました。
     
     P6050013.jpg
     P6060014.jpg
     P6060015.jpg
     
 傘を広げ、骨と布を縫い合わせ、どうにか完成になりました。上の方で、布がだぶついていますが、使用上の問題は無いようです。
     
     P6060016.jpg
     P6060017.jpg
    
 傘を畳んだときは、パンツのゴムを使います。
     
     P6060018.jpg
     
 
 防水性は無いので、雨のときは困りますし、濡らすと乾くのに時間が掛かります。しかし、遮光性は高いようで、涼しく感じます。日傘としては、充分です。
     
    

 ヘラ鮒の放流
 
今の時期になると、あちこちの釣り場で、お金をねだられます。ヘラ鮒の放流のためです。
 私は、全て、断ります。ヘラ鮒の成魚放流は、池の生態系を狂わす、自然破壊以外の何者でもないと、思っているからです。
     

川鵜の存在

川鵜にとって、冬は厳しい季節のはずです。
     
 川鵜は、個体数を減らすはずでした。
     
 しかし、簡単に捕食できる養殖ヘラ鮒が、大量に放たれます。
     
 食べごろの成魚です。
     

餌不足で死ぬはずであった、狩の下手な若鳥なども、ほとんどが生き延びることになります。
     
 鵜の個体数が、爆発的に増えているのは、ヘラ鮒の放流事業と無関係とは言えません。
     

実際、近所の池では、放流数以上に食われる結果が発生しています。大きくない、一つの池で、300~500kgの餌を、川鵜に供給しているのです。
     

管理池は、娯楽施設であるため、成魚の放流をするに問題はありません。
     

野池には、生態系があり、ほかの生態系と繋がっています。
     
 放流事業は、池の工事など、特別な場合を除き、やるべきではありません。
     
 また、放流事業は、環境への負荷が少ない、稚魚放流が原則であると思います。
     

メーカーや団体の、身勝手なヘラ鮒の放流事業は、自然破壊と、鮎などに対する鵜の食害を生んでいます。
    
 もう少し、生態系への影響を、丁寧に考えても、良いのではないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

こんな竿釣り台の製作 1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。