SSブログ
釣り具の製作 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

こんな竿 [釣り具の製作]

ここ一月ほど、試し釣りをして、何度も作り直したり、修正したりしました。
  
 半ば残骸といった感のパーツも、ずいぶんな数になっています。
     
     P5250032.jpg
     
 試釣りに至らなかった物も、結構入ってます。
     

 作り直しや、新作は、遊び道具としては充分で、こんな竿になってます。
     
 4本継、7尺、硬調
     
     P5250020.jpg
     

全長2130mm、元竿から630,630、530、560mm

太さ、10.0~8.8、8.1~6.9、6.0~5.0、4.6~1.8mm
     
 ペットボトルに水を入れ、200gにしました。これを竿に繋いで、曲がり具合や、強さを見ています。
     
     P5250018.jpg

続きを読む


竹竿の話 2 [釣り具の製作]

 現在、竹竿を作っております。ヘラ鮒つり用で、8尺、総高野竹2本、11尺5本継ぎ1本です。
   
     P5100019.jpg
     

 今回は、まとまりの無い、ヘラ鮒用の竹竿を作る話です。
     

 組み合わせ

 ヘラ竿で使う竹は、元竿などメインで使う矢竹、穂持などに使う高野竹、穂先用の真竹です。
     
     P5100020.jpg
     P5100021.jpg
     P5100022.jpg

    

続きを読む


輪切りブロック [釣り具の製作]

今回作るのは、タモの柄です。
   
 竹を切り、節を抜き、極細の絹糸で下巻きをします。
   
     P3200002.jpg
     P3200005.jpg
   
 タモの込みを合わせ、握り部分に、芯となる竹を接着しました。
     
     P3200006.jpg
     P3200009.jpg
   
 全体をクリーニングして、余分な皮を外し、芽の部分に、木粉とエポキシを混ぜて埋めました。
     
     P3200010.jpg
     P3200015.jpg
     

続きを読む


輪切りの装飾 3 [釣り具の製作]

太い竹は10mm径、細い竹は8mm径です。針外しの金具は、3mm径のステンレス丸棒で作っています。木の葉錐で、竹の内部を削り、太い竹には、「日輪化粧巻き糸SS」で下巻きをしました。細い竹には、割れ防止のマスキングテープを2重に巻いています。
     
     P3070001.jpg
     P3090003.jpg
     

 斜めにカットした杜松の小枝に、針外しの金具を取り付けます。杜松を削って、細い竹に入れ、エポキシ接着剤で付けました。
     
     P3090004.jpg
     P3090005.jpg
     

携帯時に他を傷つけないように、込みを合わせ、金具部分を収納できるようにしました。
     
     P3090006.jpg
     P3090007.jpg
     

続きを読む


小枝で装飾 2 [釣り具の製作]

採取してきた材料の残りは、25cmくらいと8cmくらいです。
     
     P2220001.jpg
     P2220002.jpg
     
 弓と万力部分、弓の台などを作りました。竿掛けの込み部分と元受は、他の木を接ぎ、足りないパーツは、他の木で揃えました。
     
     P2260003.jpg
     P2270021.jpg
     P2260004.jpg
     P2270020.jpg
     
 色合いは及第点だが、形は何処にでもあるもので、あまり面白くありません。
     

続きを読む


小枝で装飾 [釣り具の製作]

 近所の山では、杜松の根っこも採ってきました。掘り返すのでなく、簡単に抜けるものを探しています。
     
 木口はいい色合いですが、細い部分は朽ち果てています。
     
     P1230001.jpg
     
 この根っこは、普通に考えると、何も出来そうにありません。しかし、強引に分解すると、別の景色が見えてきます。
     
     P1250025.jpg
     P1250026.jpg
     
 下の部分は、弓を作るのに、ピッタリの曲がり具合です。木目が貫通するので、接いでも、強度は十分に確保できます。
     
     P1260028.jpg
     P1260030.jpg
     P2140003.jpg
     P2140004.jpg
     

続きを読む


竿掛け作りの、あれこれ [釣り具の製作]

今回のお気に入り
 過度に装飾を施した竿掛けは、10尺くらいの竹竿、12尺くらいのカーボンロットまで載せられます。
     
 竿を置いたときの感触は、羽枕に置いたような感じです。しかし、大きく沈み込むようなことはありません。軽い竿も、重い竿も、同じ様に曲がります。
     
     P4120153.jpg
     
 スーパーソフトなティップ、スーパーハードなバット、普通の作り方では実現されない、独特のものです。今回作った竿掛けでは、一番のお気に入りになりました。
     

竿掛けにこだわるのなら、「インチキは、有効な手段である。」と思います。
     
 竹選び

小節だが、太さと長さが足りない。普通に作れば、長い針外しにするくらい。しかし、元のほうに4~5本継いで作れば、極上の竿掛け素材に変身します。インチキをするには、最高の素材です。
     
     P4270001.jpg
     

節間の長い竹、このような竹は、質の良いものが多い。そのまま作ると、竿掛けとしては見映えがしない。しかし、インチキ竹のパーツとしては、一級品になります。
     
     P4270003.jpg

     

続きを読む


竿掛けを作る 7 [釣り具の製作]

バッドチューニング、(華美な装飾)

短尺カーボンロット用の竿掛けは11節で、元の部分12節目の位置に鮫皮の上端がくる様にしています。上品にまとめたデザインの筈だったのに、1本の竿掛けには余分なものが出来てしまいました。「ひび割れたのだからしょうがない」では残念です。少々下品に装飾を増やし、別の雰囲気を持った竿掛けにすることにしました。
     
     P3220088.jpg
     

補修箇所は、糸を巻き足し、黒漆を塗り、白漆で竜の絵を書き込みました。乾燥後、漆「紅溜」を塗って、色を付けました。
     
     P4080114.jpg
     
 元の方は、バランスを考えて、3箇所の装飾ステージを作りました。マスキングテープを貼り、下処理として、装飾部分と糸を巻く部分をサンドペーパーで削りました。
     
     P3220087.jpg

続きを読む


竿掛けを作る 6 [釣り具の製作]

柔らかな竿掛け

 短いカーボンロットを載せる竿掛けは、柔らかさを求め、細い竹を使います。小さな径の竹は、太い竹を継いで万力に合わせることになります。
     
     P3110017.jpg
     P3110018.jpg
     
 継ぐ竹を、1本とは限らずに作れば、別のプロポーションを持った、魅力的な竿掛けができます。
     
 先の部分は、針外しに使うには少し太いが、竿掛けには使えそうに無い竹です。先径6mm弱、元径10mmくらいで、全長は90cm程度です。無理なく使えそうなところは、中央部分60~70cmくらいです。万力との合わせ部分に、1節分くらいの竹を継いだだけでは、長さが足りません。

     
     P2140005.jpg

    
 一組は、しっかりした竹が集まりました。並継ぎで、芯は入れません。込みの長さは、接着するため40~50mmです。
     
     P2140010.jpg
     
 一組は、少し不安があるので、目無し13節と同じ様に継ぎ、接着します。こちらは、芯があるため、込みの長さは、25~30mmです。
     
     
     P2140012.jpg
     
 7本ずつ用意しましたが、どちらも6本を使いました。

続きを読む


竿掛けを作る 5 [釣り具の製作]

一本物、目無し竹13節

竹の組方は、カーボンのときと同じ形ですが、合わせる位置が変わります。節の部分の下側が「込み口」になります。そして、節間に「込み」を作ります。その為、今回の合わせ方を採用すると、「芽」の部分が消えてしまいます。
     

節のすぐ上でカットし、太さを測ります。竹の端切れは、節のすぐ上でカットした部材がたくさん有ります。色の合う物を選びました。
          
     P1130023.jpg
     
  今度の芯材は竹で、初回と同じ様に節の位置と、込みの先端の位置を墨入れします。
    
     P1130026.jpg
     
  元の部分は、太目の竹を繋いでいます。
     
     P1160039.jpg
     
 芯になる竹に合わせて、カットしています。バイスに挟んだ角材には、半円の溝が削ってあります。こうすると、竹が安定します。
     
     P1160034.jpg
     P1160035.jpg
     
 節の部分は、糸を巻いて養生しています。
      
     P1160037.jpg
     P1160038.jpg
      

続きを読む


前の10件 | 次の10件 釣り具の製作 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。