SSブログ

場所読みの妄想 [妄想釣人]

春の場所読み

 ヘラ鮒釣りには、1場所、2餌、3仕掛けという言葉がある。場所を読む技術は、重要なのだが、釣り人は、しばしば、的外れなポイントに竿を出している。
     

ヘラ鮒の釣れる場所は、季節や地形、風など、様々な要素で変化する。自然条件をどの様に評価するかで、その日の釣果が変わる。
     

春は、大型のヘラ鮒が顔を出す。場所読みが当たれば、思わぬ程、嬉しい釣果もある。

 梅の開花から、桜の開花頃

 厳寒期が終わり、巣離れから、乗っ込み、最初のハタキがある時期である。この時期は、産卵行動を念頭に入れ、「水温の高い場所」を考え、場所選びをする。
     

春の見返り池

見返り池は、大型のヘラ鮒を狙う釣り場である。だが、期待が出来るのは、巣離れからハタキの終了する6月頃までである。場所読みが的確ならば、釣れる確率はグンと良くなる。
     

 見返り池の地形

場所読みは、地形を理解することから始まる。川を堰き止めて作られた池は、地形が複雑である。
     
     PA220002.jpg
     
 黄色が1m、オレンジが1.5m、ピンクが2m、紫が3mのラインで、紫の斜線部分が最深部である。北側が浅場、南側が深場である。
   

1~6番と16番が深場で、7番、9番と13~15番は境界、8番と10~12番が浅場である。
    

ハタキで、8番と11番の水路に入るのは、3月下旬から4月半ばまでで、それ以降は北側の浅場一帯と、12番から14番の岸際で、夜間にハタキに入る。また、4番の水門付近のゴミにも、一部のヘラ鮒がハタキに来る。
     

過去には、水量の影響で、7月初めまで遅れたときは、16番一帯がハタキ場所になったこともある。水温の上昇に従い、ヘラ鮒の産卵適地は変わっていく。

     

風向きと水の流れ

春の風は、北から西の風がほとんどである。だが、南岸低気圧の接近しているときに北東の風が入る。また、低気圧が日本海に入ったときには南から南東の風が入る。
     

池に吹く風は、地形の影響を受け、方向が変わる。水の流れを読むとき、注目するのは、堰堤に吹く風である。
     
 北から西の季節風の吹くとき、2番の堰堤に池側から風が来る(北か北北西)か、堰堤の陸側から吹く(西か西北西)かで、流れの向きが変わる。堰堤と平行に吹くとき(北西)は、池のほとんどで、流れが止まる。
     
 PA220003.jpgPA220004.jpg
 PA220005.jpgPA220006.jpg
     
 大潮回りの浅場狙い

産卵行動が大潮と重なっている為か、大潮回りでは、巣離れしたヘラ鮒は、浅場に来ていることが多い。当然、浅場や、接続する場所が狙い目である。広い方へ、又は深い方へ、流れる所がポイントになる。
     
 浅い場所や、近い場所は、濁りが入っていると期待ができる。
     

8番は、アタリ、ハズレがハッキリしている。去年は、一日で尺半を5枚釣った人がいる。今年は、ハタキのときに少し釣れただけである。濁りや泡付けが有れば、期待ができる。
     
     PA210006.jpg
     
 9番は、最近目立った釣果が無いが、過去には良かった年もある。
     

10番は、風向きで場所を変えた方が良い場所だ。毎年、何枚かは出るが、大漁は無い場所である。
     
     PA210010.jpg
     

11番は、ハタキの時だけで、夕方まで頑張ると、喰い始める場合がある。
     

12番は、崖下と呼ばれる場所だ。春の本命といえる場所だが、なかなか難しい場所である。
     
     PA210011.jpg
     

濁り水は12~15尺までの宙をセットで狙う。澄んでいれば、18尺に、両グルテンで待ち釣りをする。大潮回りならば、風向きに関係なく、釣れる可能性がある。しかし、判断を誤ると釣れない。技量が必要な場所である。
     

13番は、梅の咲くころから狙えるが、ハズレが多い場所である。
     

14,15番は、実績がある場所である。いつも、釣り人が絶えない場所である。しかし、近年、大型のヘラ鮒は、極僅かしか釣れていない。

     
     

小潮の深場狙い

狙い場所は、暖かい水が流れた先だ。春は、プランクトンの発生が少なく、水の透明度が高い。水温の上昇しやすいのは、水深が1m前後までの水底部分である。
     
 暖められた水が、水流により、何処へ流れていくかに注目する。小潮回りは、その様な深場の宙に群れていることが多い。

     
 3~6番のワンド内は、風向きにより、ポイントが変わる。西寄りの風は、流れが速くなり、水門近くが良い。北寄りの場合は、流れが弱く、入り口付近が良い。いずれも、堰堤側に分がある。
     
     PA210001.jpg
     

浅場の温かい水は、水門付近で反転し、かき混ぜられる。混ざる前は浅い棚、混ざった後は少し深い棚にヘラの泳層ができる。フェンス側は、1本以内の棚、堰堤側は1本半が棚である。
     

通過するところでも、小さな渦が出来るところは可能性がある。7番のワンド向きが該当する。この場所は、高い水温が上層にある。小さな渦を攻めるので、12尺までの短竿で、宙を狙うのが面白い。風が北よりだと、護岸が遮り、温かく快適な釣りになる。
     

尚、7番西向きは、ハタキ以前の時期に、釣れたことが無い。
     

東よりの風は、温かい日が続いた後にやってくる。ワンド内は、水温が上がっている。出口になる、6番のフェンス側入り口近くが良くなる。
     
     PA210002.jpg
     

2番は、ハタキが迫った頃からの場所で、一本前後が棚である。しかし、暖かい雨の場合は、表層まで上がることがある。
     
     PA210003.jpg
     

桜散る頃から団栗の花が終わる頃

4月初めから6月初め頃で、産卵行動の期間である。大きなハタキは、1~2度だが、産卵行動はその後も続いている。潮との関係は残るが、深場がメインに変わってくる。
      

見返り池では、ゴールデンウィークの終わり頃から、田に水を使うため、水位が下がっていく。ベースの棚は、徐々に深くなっていく。
    

深場の水温が上昇するのと、ハタキ後の中休みが始まり、ヘラ鮒の活性が徐々に下がるためである。
    

但し、水量や水色の影響のほうが大きく出ることが多く、大雨の後は充分期待ができる。
    

この時期、基本的な場所読みは、変わらないが、浅場はハタキの時だけになる。
     

深場では7番と2番、3番が、本命の場所となる。ワンド内は、少し水位が下がると面白く、風を背にする側が良い。15番は、水位が下がると、岬のハナとなり、北寄りや西よりの風で、本命ポイントになる。
     

16番の桟橋は、満水であれば、この時期に釣れる可能性が高い。一本前後がヘラ鮒の棚である。深くすると、真鮒だけになることが多い。
     

見返り池の場所選び

場所を決めるのは、1潮回り、2風向き、3ポイントの観察である。潮と風向きにより、候補地を決め、泡付けなどの様子で判断する。判断には、天気の流れと水色、水位を考え合わせる。
     

丁寧な場所選びが、最も必要な池が、見返り池である。
     

春の場所読み

春の場所読みは、水量の変化、気候の変化が大きい為、難しい一面がある。だが、他でも、場所選びのやり方は、大きく変えていない。
     
 産卵行動の経過を念頭に入れる。地形と風向き、水の流れから、水温の分布を考える。そして、現場を観察して、ポイントを定める。
     

今日、釣れる所を推理することである。
     
 昨日の実績は、意味を持たない。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

水難妄想工具の改良 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。