SSブログ

バランスの調整方法 [ヘラウキのまとめ]

 バランスの調整

ヘラウキの動き方や、立ち上がり~なじみ時間は、錘や餌の軌跡に対応します。バランスを合わせることは、軌跡を思惑通りにすることだと言えます。

     

    P8080001.jpg

    

 バランス調整には、三段階のレベルがあります。「使えるレベル」、「動きを大まかにコントロールする」、「思惑通りに動かす」です。

     
 
レベル1 使える 
 立ち上がりで、もたつかず、肩が大きく出ることが無い。最低限必要なレベルです。 軌跡では、立ち上がり始めを、65~75度(水面と道糸の作る角度)くらいにすることが要求されます。

 これまで、紹介した方法は、過去のデーターと、経験や勘を頼りにしたものでした。そうした大雑把でない、確度の高いバランス調整法が必要です。
     
 レベル2 動きを大まかにコントロールする
 
レベル2の達成は、立ち上がりのタイミングに加え、動きのタイプのコントロールが、ある程度のレベルで出来ることです。Bodyの形状とTopの選択など、ヘラウキのデザイン全体を考える事が必要になります。錘や餌が、どの様な軌跡を描いくのか、イメージが出来ないとできません。
 具体的には、設計表を作成し、その内容を判断して、細かな調整を行うことです。
     
 
レベル3 思惑通りに動かす
 試作品のフィールドテストと、製作時のデーターを基に、イメージどおりの軌跡を描くようにすることです。細かなデーターを読み解き、適切な対応することが求められます。作ったヘラウキの設計を修正することが作業の中身になります。
 
レベル3を完全に実現するためには、神業に近い技量も求められます。
           

 レベル1の達成、新しいバランス調整方法

 レベル1の整理
 Bodyの形と寸法が決まった場合、Topと足の長さを決めることが、バランスを調整することになります。

立ち上がるときの、ヘラウキに加わる力は、梃子のようで、支点を支えるのはBodyの浮力です。

    

     P8060038.jpg

     

足重量のモーメントは、足浮力と打ち消しあうため、実質は半分になる。

    

Bodyの浮力と重量は決定済みのため、Topの表面張力モーメントが一番大きな要素です。

     

表面張力は、Topの長さの二乗と係数で決まります。その為、Topの長さを適正な値にすることが、最も大きな問題になります。
    
立ちのタイミングは、比重など色々な要素が絡みます。「Topを短くすれば早くなる」、「長くすれば遅くなる」という傾向はありますが、単純なものではありません。

ここで、前回示したグラフが大きな意味を持ちます。
     
 
ヘラウキの最新データーは、これまで作ってきたヘラウキの集大成で、フィールドテスト、製作データー、水槽試験に裏付けられています。その結果から、Top長の適正値は、浮力に比例することが解かりました。

    

    P7190010.jpg

    

グラフから読み取るのでなく、設計表を検討して、具体的な結論を導きました。
     
 
Top長の関数は、Top長をL(mm)、浮力をF(g)として、
 
1.0mmテーパーPC  L=74+22
 
1.2mmテーパーPC  L=72+20
 
極細パイプ         L=70+19
 
細パイプ          L=68+18
 
中細パイプ         L=66+17
 
カンザシLTop       L=112+36
 スタンダードLTop     L=88+28 
    
 
この結論は、基本的に、Bodyの素材は、関係有りません。発泡素材、カヤ、バルサ、なんにでも使えます。また、Bodyの形状も、その結果を大きく変化させるものではありません。
    
 
浮力の計算

浮力の計算は、体積を求めることです。羽浮子の場合、設計どおりに作れるようにするため、型紙を基に浮力計算をする必要がありました。他の素材の場合は、採寸して計算します。正確でなくとも、充分信頼できる程度の近似値を求めます。
    
 
ヘラウキ(緑の輪郭)は、円錐と円柱、円錐台の結合した形と考え、それぞれ別々に計算して、その値を合計します。

    

    P8060037.jpg

    
 体積を求める数式

円錐が「V=1/3πr²h」、円柱は「V=πr²」、円錐台は「V=1/3π(r₁²+r₁r₂+r₂²)h」となっています。
     
 
羽や萱では、絞る前の長さを「l」とすると、円錐は「h₁=√(l²-r₁²)」、円錐台は「h₃=√{l²-(r₁-r₂)}」です。
    
 
a=(1/3)(h/l)とすると、
 
円錐、円錐台の数式は、「
V=aπr₁²l₁」、「V₃=a₂π(r₁²+r₁r₂+r₂²)l₃」と表せます。
    
 
膨らみを持たせて絞る場合は、係数「a」の値を変化させて対応します。係数を調整すれば、ほとんどの形で浮力の計算ができます。正確でなくとも、充分に使える近似値を求める事ができます。

ピンクの形状では、a=0.33 a₂=0.35くらいです。
     
 
他の要素の確認
 他に、レベル1の達成には、「立ち上がりの軸」と「水面の姿勢」を確認します。
 
立ち上がりの軸の位置
 
「Top長/Body長」は、1.1以下になると、立ち上がりの軸がBody側にズレ、肩が出やすくなります。

「Topの剛性が足らない」などは、立ち上がりの軸がTop側にズレ、沈み込んでから立ち上がる様になります。0.8PCで240mm、1.0PCで300mmが目安です。
    
 
浮いている姿勢
 水面での姿勢は、回転や移動の動きにも影響しますが、「Top重量<足重量」となっていれば、大丈夫な場合が多いようです。
   
 
限界
 新しいバランスの調整方法は、浮力を計算し、Top長を決める。確認事項に問題が無ければ、レベル1をクリヤーする。
 
この方法は、高い確立で、成功すると思いますが、100%ではありません。ヘラウキには、様々な力が加わり単純ではないのです。限界があるのは当然です。
      
 
レベル2をある程度達成することが必要になります。レベル2のツールである設計表を修正をし、
     
今回のバランス調整方法を生かせる様にしようと思います。
     
 次回より、カヤウキを作ります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。